婚約指輪や一生もののジュエリーを選ぶ際、必ず知っておきたい基準が「4C」。これはダイヤモンドの品質を表す世界共通の評価軸で、Carat(重さ)・Color(色)・Clarity(透明度)・Cut(輝き)の頭文字をとったものです。この記事ではその4Cの基本に加え、世界的な名門ブランドと日本発の注目ブランドが、どのようにダイヤモンドを厳選しているかもご紹介します。
1. Carat(カラット)|重さと存在感
カラットはダイヤモンドの重さ。1カラットは0.2グラムで、数字が大きくなるほど希少価値も高まります。ただし大きければ良いというわけではなく、カットとのバランスやデザインとの相性も重要です。
2. Color(カラー)|無色ほど価値が高い
ダイヤモンドのカラーはGIA(米国宝石学会)の評価でD~Zまで23段階あり、D~Fが「無色」グレードとして最も高く評価されます。
3. Clarity(クラリティ)|透明度=内包物の少なさ
内包物(インクルージョン)や表面のキズの有無を示すのがクラリティ。IF(インターナリーフローレス)~VS2までが、肉眼ではほとんど確認できない高品質なランクです。
4. Cut(カット)|輝きの核心
ダイヤモンドが美しく輝くかどうかを決定づけるのがカット。GIAではExcellentを最高評価とし、光の反射と対称性などが評価されます。
世界の一流ブランドは「4C」にどうこだわっている?
多くのラグジュアリーブランドは、この4Cをベースにしながらも、それぞれに厳しい基準を設けています。
- Tiffany & Co.:GIA評価に加え、カットの対称性やポリッシュまで独自基準を設定
- Cartier:伝統的なデザインに合うダイヤを選定し、カラーはF以上を基本とする
- Harry Winston:世界的に希少なハイカラットのDカラーを多用し「キング・オブ・ダイヤモンド」と称される
- GRAFF:特にクラリティ・カットに強いこだわりがあり、美術品のようなルースを使用
- Bvlgari:カラーとデザインの調和を重視し、建築的な美しさに合う石を厳選
Adamas(アダマス)|日本発の新しい基準
Adamasは、こうした名門ブランドと同じく、D~Fカラー・IF~VS2クラリティ・Excellentカット・GIA鑑定付きの天然ダイヤモンドのみを使用。職人の手仕事で一点一点仕上げることで、“物語を身にまとう”ようなジュエリー体験を提供しています。価格帯はより控えめながら、品質は世界基準と並ぶクラスです。
【まとめ】「4C」を知ることで、納得のいく選択を
ダイヤモンドの魅力は、見た目の美しさだけではなく、そこに宿る品質と価値。ブランドのネームだけでなく、その中身=4Cの内容を知ることで、自分にふさわしい一粒を選ぶことができます。Adamasや世界の名門ブランドを見比べながら、あなたの人生に寄り添うジュエリーを見つけてください。